↓#3はこちら

楽しく続けています
ひとまず全てのレッスンを終え、課題曲をプロ以上でクリアしました!

コードランはノーマル上級までSを達成しました!特級厳しい!

楽曲演奏はJingle Bellsまでプロ級を取って、以下練習中です。難しいね!

※ギターライフでスクショができるようになったので差し替えました(11/30)
基本的には毎日1レッスンくらいはやる、を目標に続けてきました。どうしても用事がある時とか眠い時とか腕がほんとに厳しい時は休みましたが大体継続できましたね。
メニューとしては以下の三本立てです。
- レッスンor課題曲をやる
- コードランをやる
- 楽曲演奏をやる
大体気分的に「もういいかな」と思うまでやります。意外とやり始めると満足いくまで続きます。
課題曲もレッスンを復習してから回数重ねれば譜面とかリズムがわかってくるので繰り返せば上達してくるのがわかるし、コードランも上級をやり始めて2〜3日は全く歯が立ちませんでしたが、続けているうちに指が的確に動くようになりました。
楽曲演奏はなかなか難しいですね。一瞬で別のコードを押さえるのがまだまだできていない。
ギターの持ち方
前回まで色々とコードを押さえやすい持ち方を探っていましたが、今のところ右足を小さめの段ボールに乗せるやり方に落ち着いています。
ちょうどいいタイミングでちょうどいい大きさの段ボール届いてよかったよかった。
指先が固くなってきた
続けているうちになんか左手の弦を押える指先が固くなってきました。特に中指。
押さえてるつもりが押さえた判定にならないときがありますが、もしかしたら指先が柔らかすぎるかもしれませんね。
続けていくうちに指先が固くなってより軽い力で押さえられるかもしれません。
左手が痛くなる!
Gコードが出てきたくらいで左手がすごく痛くなりました。
ググったところ、どうやらGコードを押さえようとして親指がネックに対して並行(横向いてる)になっていたり、親指でネックを突っ張るように押さえつけようとすると左手の親指や手首を痛めやすいようです。
Gコードだけではなく、Gコードから他のコードに移る時も親指が横になりがら必死に押さえていたので変な力も入るし力入りっぱなしなのですぐ疲れるし手首も返ってしまうので腱鞘炎にもなる可能性があります。
痛めないためには基本通り、ネックに対して垂直(親指を縦にする)にしてコードを押さえると良いようです。余計な力も入りづらく別のコードに移行する時もスムーズにできます。
なるべく疲れないようにすれば練習も長続きしますし同じく初心者の方はYouTubeなんかで正しい姿勢、押さえ方を確認すると良いでしょう。
バレーコードが難しい
楽曲演奏やコードランで特に壁になっている(と思っている)のはこのバレーコードだと思います。元々、実物のギターでも難易度が高いと思いますが、ギターコントローラーだと余計難しい気がしています。
ギターコントローラーだと弦ではなくボタンなのでボタンに反応してもらう必要があります。自分の場合は薬指小指の力が弱いのか、よくGやC7で判定してもらえなくてmissになることがあるのですが、FやGmが厳しい。なかなか反応してくれない。
Bも本来の押さえ方?(人差し指中指薬指小指で押えるやつ)だとまったく届かないので人差し指と中指で押さえています。一応そういう押さえ方もあるっぽい。
ただバレーコードやるとどうしても左手の親指を横に向けつつになってしまいます。押える力が足りないのとそうしないとFとかGmとか押さえられないんですよね。
こっから他のコードをとっさに押さえられないのであまりよくなさそうなので試行錯誤しています。
実物のギターだとどんな感じなんすかね?
前回までの動画について
ギター弾いている時は反応も載せたいのでマイクをオンにしていましたが、ギターコントローラーの弦を払う音がガリガリ入ってしまうので、次回は弾いている時はマイク切ろうかなと思います。
相当長い動画になりがちなのですが、これまでの成果とか楽しんでいる様子をお届けしたいと思うと長くなっちゃうんですよね。この前はこうだけど今回まで練習して上手にできるようになりましたーとか見てもらいたい。さては友達いないな?
意外とみんなギターライフに興味があるのか、普段の動画比で結構再生されていたので、もうちょっと見やすいことを心がけて動画作ろうと思います。次回もよろしくね。
コメント