ハードウェア GPSロガー(DG-100)をWindows7で使用する方法 DG-100をWindows7で使用する上記HPのダウンロードからDG-100 PC Software Datalogger PC Utility ToolをインストールUSB ドライバをインストール上記ソフトウェアを全部インストールしてからロガー本体をUSBに挿してください。マニュアル通りに設定したら右クリックで「プロパティ」から管理者権限で起動するとWindows7でDG-100が使用できます... 2015.04.29 2023.11.18 ハードウェア
AWS AWSへWordPressのデータを移転する為にやったこと QNAPのNAS(TS-220)からAWSへWordPressのデータを移転する為に移転手順として、AWSのアカウントを取得する網元のチュートリアルムービーを見ながら「網元AMI」を設定する旧WordPressから「ツール」→「エクスポート」ですべてのコンテンツをエクスポートする新WordPressで「ツール」→「インポート」で3.のファイルをインポートするプラグインとメディアを入れなおす ←... 2015.04.10 2023.11.18 AWS
ライフログ IFTTTとツイエバ でライフログを録ってみた ライフログをとってみたかった実は私は日々寝た時間、起きた時間、やったことなど簡単な日記を書いていました。しかし、簡素な日記と言えど毎日Evernoteに記入するというのはなかなか面倒で、特に睡眠時間等は朝起きたら忘れている場合もありました。1週間程あれこれ試行錯誤し、ようやく自分に丁度いいライフログのとり方を確立できたので、備忘録として書いておきます。まず、構成を記載します以下のサービスを使用して... 2015.04.05 2023.11.20 ライフログ
WordPress 【WordPress】Spaciousでカテゴリ毎に表示方法を変更してみた アーカイブ表示の時、写真カテゴリの一覧表示は全文表示にしたい・・・したくない?私のWordPressでは大きく分けると3つのカテゴリがあります。車載動画、サーバ(Webサービス)、そして写真。車載動画とサーバに関しては一つの記事が長い為、「アイキャッチ&本文途中まで表示」という表示方法で良いのですが、写真カテゴリの場合は本文は1~2行の為、写真カテゴリだけは全文で表示したいと思っていました。やっと... 2015.04.03 2023.11.20 WordPress
AWS AWSにWordPressを移転してみた結果 AWSを使い始めて10日過ぎ・・・このWordPressを自宅にあるQNAPサーバからAWSに移転してはや10日。プラグインも順調に仕事をしてくれています。特にブログ記事を公開後に、「Next Scripts: Social Networks Auto Poster Options」で自動的に画像をつけてTwitterとFacebookにつぶやけるのは良いですね。(主に猫写真に対してですが)管理画... 2015.04.02 2023.11.18 AWS
AWS AMIMOTOを利用してAWSにWordPressを移転してみた 移転した訳一月ほどQNAPのNASでWordPressを運用していましたが、この度AWSに移転しました。理由としましては、とにかく遅いプラグインの「Social Networks Auto Poster」を使っても画像が添付されなかった同プラグインでタグをハッシュタグに変換する処理が機能していなかったよく接続が切れるNASへの接続ができなくなる(致命的)WordPressに慣れるという点では十分使... 2015.03.23 2023.11.18 AWS
NAS QNAPのNASでPukiWikiを動かす PukiWikiとはPukiWikiは、yu-jiさんによって開発され、現在は、PukiWiki Developers Teamによって開発されています。結城浩さんのYukiWikiというWikiWikiWebタイプの掲示板を参考にPHPに移植したのがPukiWikiです。現在はPukiWikiという名前で一人立ちして、YukiWikiにはない機能が続々増えてます。 - Pukiwiki公式ページ... 2015.03.03 2023.11.20 NAS
NAS QNAPのNASでWordPressを運用する方法について 【2016/7/7追記】現在当ブログはAWS上にあります。古い記事ですが誰かの役に立つかもしれないので一応残しておきます。App Centerからインストールするだけかと思いきやWordPressとは・・・WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteで... 2015.03.02 2018.03.20 NAS
NAS TS-220(QNAP NAS)の個人的な設定 ファイルサーバについてうちでは3TB×2という構成で6TBにしています。RAID0(ゼロ)、ストライピングです。普通こういったNASではRAID1やRAID5、最近ではRAID6やRAID10なんて構成にするのが一般的ですが、NASに外付けHDD(2TB)を着けることにより、そっちでバックアップを取っています。ミラーリングなんかしたらすぐ容量逼迫しちゃう・・・。人にとって大事なデータっていうのはせ... 2015.03.01 2023.11.20 NAS
NAS QNAP NAS TS-220導入について QNAP NAS導入についてWebサーバ(SOTECのノートPCにUbuntuぶち込んで作ったやつ)の老朽化+PC増加+外付けHDDの容量がパンクしそう+写真の共有をしたいということで、新たにLinuxサーバをたてようかと思ったけど調べてる内に面倒くさくなり、QNAPのNASをお勧めする記事をみて購入を決意。HDDをセットする→ファイルサーバの設定をするだけなら簡単だった。どうやってプライベートな... 2015.02.14 2023.11.18 NAS