AWS 【AWS】複数のWordPressをホストして別ドメインを設定する はじめにAMIMOTOを利用してAWSにてWordPressでブログを運営していましたが、別ドメインでもうひとつブログを運営したかったのでどうやるか検討していました。いまいちバーチャルホストが理解できなかったので、インスタンスをコピーする方法で実現していました。しかしこれだと2台分のインスタンス料金がかかり、二つのブログ合わせてもせいぜい3000PV程度ではt2.microですら持て余します。そこ... 2016.08.07 2023.11.16 AWS
WordPress BackWPupを使ってWordPressを引っ越しさせる方法 WordPressのプラグインの一つである「BackWPup」でバックアップしたデータを使って別のサーバに引っ越しさせる時の手順です。単純に復元する際もだいたい同じですので参考にしてください。ちなみにバックアップを取る方法はこちら↓リンク先の記事だと週1バックアップの為に重要ではないファイルはバックアップしないように設定していますので、引っ越し用にJOBを作成して全部まとめてダウンロードしておきま... 2016.08.07 2023.11.16 WordPress
AWS 【AWS】網元を利用して複数のWordPressをインストールする方法 AMIMOTOを使うとAWSで簡単にWordPressを使えるようになります。そしてインスタンスに複数のWordPressを入れるのも簡単です。その辺よくわかってなくてインスタンスを増やした記事がこちらです。これだとインスタンス2台分の料金がかかるので、ひとつのインスタンスにインストールする方法を書いていきます。手順SSHでインスタンスに接続するwp-setupコマンドを入力するWordPress... 2016.08.04 2023.11.16 AWS
AWS 【AWS】インスタンスに複数のElastic IPを設定する方法 はじめにこの記事の目標は、1つのインスタンスに複数のElastic IPを付与することです。つまり1つのインスタンスで複数の異なるドメインを使用したサイトを運営できるということですね。もちろんサブディレクトリ型だったりサブドメイン型で異なるテーマのサイトを運営すればこのような面倒なことはしなくて良いのですが、新しいインスタンスを借りる程の規模ではないんだけどドメイン分けてやりたい、なんて時にどうぞ... 2016.08.04 2023.11.16 AWS
AWS AWSを1年程使用してみた感想(2016/8/2現在) はじめに2015年3月末からAWS(と言うか網元)を使い始めて早1年半が経とうとしています。無料期間から外れて料金がどうなったとか、使い心地はどうだとか、今後の課題とかを書いていきます。とはいえAWSを使って先進的なシステムを作ったとか言うことはなく、網元頼りでWordPressを使っていている人はこんな感じです、ってだけです。利用料金についてまずこれが支払い履歴です。2015/4/3の支払いから... 2016.08.02 2023.11.16 AWS
ハードウェア HDMI切替機を使ってみた GeForce GTX 950に交換した後の問題点前回グラフィックボードを9800GTからGTX950に交換しました。9800GTではDVI-Iが2つあったので、モニタ1、2共にDVI-Iで接続していました。そしてモニタ1にはHDMIのコネクタもあるので、時々MacBookAirの拡張モニタ用に使っていました。これまではモニタ側のボタンを押してPCとMacBookAirの表示を切り替えていました。... 2016.07.07 2023.11.16 ハードウェア
ハードウェア GeForce 9800GTをGeForce GTX 950に交換してみた 久々ににゃんこカテゴリ以外の投稿です。しかも最近はInstagram投稿まとめばかりでごめんね。さて今回はSteamでさくさくゲームをしたくなったのでグラボを換装しました。正直6年位前に買ってからすっかり情報を更新してなかったので改めて一から確認しました。自分への備忘録としてブログに書いておきます。まず現状のスペック過去記事にも書いてありますが、こんな感じです。OS:Windows7 Profes... 2016.07.02 2023.11.18 ハードウェア
AWS 網元(AMIMOTO)を使っていて複数のサイトを運営したい場合の手順について 前提についてこの記事は下記のような人に向けています。AWSを利用しているというか、網元(AMIMOTO)を利用して、WordPressサイトを運用している複数のWordPressサイトを運用したいそれぞれ別のドメインで利用したいつまり私です。備忘録です。複数のWordPressサイトを運用する方法についてAWSを使いながら複数のWordPressサイトを運用する方法は、下記の3つです。サブドメイン... 2016.04.04 2023.11.20 AWS
WordPress BackWPupと自宅FTPサーバでWordPressをバックアップする方法 AWSを使ってるけどバックアップしようと思います。よくあるバックアップをとろう!的な記事では、せっかく頑張って作った記事が消失するかもしれないからやっておこうね、と言うのが多いと思います。記事データ自体が消えることはほぼ無いです。まぁ、某ゲームがやらかしたから不安に思われる方もいると思いますが。どちらかと言うとWordPress自体に何か新しい事をしようとした場合にバックアップが必要です。自分でP... 2016.03.17 2023.11.20 WordPress
NAS QNAP NASのDDNSの設定方法について 外部から自宅のNASに接続する為に必要なDDNSQNAPのNASをWebサーバやFTPサーバとして使用する場合には、固定IPもしくはDDNSの設定が必要です。契約しているプロパイダから固定IPが付与されている場合はルータとドメインの設定をすれば外部から接続することができます。一応解説すると、基本的にIPは固定ではありません。インターネット利用者全員に固定IPを振るとすぐ枯渇してしまうからです。その... 2016.03.16 2023.11.20 NAS
ライフログ Media Markerで読書記録をつけてみた 最近読んでいる本を記録したくなったここ半年くらい、故あってビジネス本を読む機会が増えました。20代の頃は必要ないと思っていましたが、人生どうなるかわかりませんね・・・。せっかく時間を作って本を読んでも内容が入ってこないと意味がありません。せっかく読んだ本を忘れないようにする為にはどうすれば良いか考え、読書記録をつけてみることにしました。最初はEvernoteで表紙を撮影したり、読んだ感想を入れたり... 2015.11.21 2023.11.20 ライフログ
WordPress 【WordPress】Spaciousで個別記事の前後リンクをカテゴリ毎にまとめてみた 猫記事を読みに来たのになんで一つ前の記事がNASなんだよ!と言うことが起きそうなので、カテゴリ毎に記事の前後を変えてみました。例えば「猫カフェ」カテゴリの記事を開くと、前後の記事も「猫カフェ」カテゴリの記事が表示されるようになりました。でもこの方法だとカテゴリIDが同じカテゴリがまとめられるんですね。つまり「AviUtl」は親カテゴリの「車載動画」ではまとめられないということです。まぁ、うちのブロ... 2015.11.13 2023.11.18 WordPress
ライフログ IFTTTとGoogleカレンダーとSwarmで行動記録を録ってみた 前回のあらすじとちょっとバージョンアップツイエバを使ってツイートをEvernoteに送って日記的に使う方法を書きました。Facebookへの投稿は諸般の事情でTwitterとの連携を切りました。自動連携だと色々困ることもあります・・・。Facebookの投稿もIFTTTでレシピを作れば簡単にツイエバ用のアカウントへツイートすることができます。「New status message by you」を... 2015.11.09 2023.11.20 ライフログ
WordPress 【WordPress】Spaciousでカテゴリ毎に広告を変更してみた 【2016/7/7追記】現在当ブログでは「AdRotate」というプラグインで広告を管理している為、下記の方法は使用していません。プラグインの制限等ある方にもしかしたら需要があるかもしれないので残しておきます。カテゴリ毎に広告を変更できたらいいなぁAmazonのアソシエイトではユーザのオススメしたい商品を広告として表示することができます。なかでもくるくるウィジェットは見た目にも楽しいです。ある単一... 2015.11.06 2023.11.18 WordPress
NAS iTunesをNASから参照する iTunesをNASから参照するiTunesサーバにすることが可能なNASですが、今の所いまいち使い方がわかりません。NASを起動していればPCやMacでiTunesを起動しなくてもAppleTVでホームシェアリングできるかと思いましたが無理なようです。それはさておきうちではWindowsのデスクトップPCとMacBook Airがあります(2015/10現在)。iTunesライブラリを同じ所から... 2015.10.14 2023.11.20 NAS
NAS QNAP NAS TS-220 Webサーバについて WebサーバについてQNAPのNASからAWSにWordPressを移転してみたシリーズで触れていますが、TS-220でWebサーバを運用するのは厳しいと思われます。ただのHTMLのみで構成されているHPであれば問題ないと思いますが、少なくともWordPressは表示速度がかなり遅く、更新するのが大変でした。上位機種であれば問題ないと・・・思いたいですね。そこんとこの資料がないのでなんとも言えませ... 2015.10.14 2023.11.20 NAS
NAS QNAP NAS TS-220 マルチメディアサーバについて マルチメディアサーバについてQNAPのNASの特徴として、「マルチメディアフォルダ」に指定したフォルダ(任意のフォルダ、複数可)内のファイルに対してインデックスを作成してアクセスが速くなります。例えばデフォルトで存在するフォルダ「Multimedia」内に「Photo」というフォルダを作成し、jpgファイルを格納しておくと定期的にインデックスが作成され、外からiPhoneでアクセスする際に写真が素... 2015.10.13 2023.11.20 NAS
AWS AWSにWordPressを移転して3ヵ月たった感想 3ヶ月程運用してみた結果QNAPからAWSにWordPressを移転してから3ヶ月経ちました。2015/4:3.6$2015/5:3.7$2015/6:3.6$ということで、だいたい450円/月です。今のところ最低構成で問題なく運用できています。メディアライブラリの最大アップロードサイズ問題現在の設定ではメディア容量の上限が1ファイルにつき4MBです。画像はまだしも動画をアップするの無理ですね。p... 2015.07.07 2023.11.20 AWS