X(旧Twitter)の埋め込みが表示されない場合は、再読み込みすると表示される場合があります

TS-220

NAS

QNAP TS-220からTS-231+に移行しました

サヨナラは突然に我が家では2013年11月からQNAPのNAS、TS-220を使っていましたが、先日いつものように接続しようと思ったら反応がなく、パソコンデスクの横にあるラックを見てみると、そこには既に事切れてウンともスンとも言わないTS-220がありました。えぇー?まさかHDD逝った?とも思いましたがHDDだけ逝ったなら電源は入るよなぁ、なんて考えていました。取り出してみても特に異変はなく(外見...
WordPress

BackWPupと自宅FTPサーバでWordPressをバックアップする方法

AWSを使ってるけどバックアップしようと思います。よくあるバックアップをとろう!的な記事では、せっかく頑張って作った記事が消失するかもしれないからやっておこうね、と言うのが多いと思います。記事データ自体が消えることはほぼ無いです。まぁ、某ゲームがやらかしたから不安に思われる方もいると思いますが。どちらかと言うとWordPress自体に何か新しい事をしようとした場合にバックアップが必要です。自分でP...
NAS

QNAP NASのDDNSの設定方法について

外部から自宅のNASに接続する為に必要なDDNSQNAPのNASをWebサーバやFTPサーバとして使用する場合には、固定IPもしくはDDNSの設定が必要です。契約しているプロパイダから固定IPが付与されている場合はルータとドメインの設定をすれば外部から接続することができます。一応解説すると、基本的にIPは固定ではありません。インターネット利用者全員に固定IPを振るとすぐ枯渇してしまうからです。その...
NAS

iTunesをNASから参照する

iTunesをNASから参照するiTunesサーバにすることが可能なNASですが、今の所いまいち使い方がわかりません。NASを起動していればPCやMacでiTunesを起動しなくてもAppleTVでホームシェアリングできるかと思いましたが無理なようです。それはさておきうちではWindowsのデスクトップPCとMacBook Airがあります(2015/10現在)。iTunesライブラリを同じ所から...
NAS

QNAP NAS TS-220 Webサーバについて

WebサーバについてQNAPのNASからAWSにWordPressを移転してみたシリーズで触れていますが、TS-220でWebサーバを運用するのは厳しいと思われます。ただのHTMLのみで構成されているHPであれば問題ないと思いますが、少なくともWordPressは表示速度がかなり遅く、更新するのが大変でした。上位機種であれば問題ないと・・・思いたいですね。そこんとこの資料がないのでなんとも言えませ...
NAS

QNAP NAS TS-220 マルチメディアサーバについて

マルチメディアサーバについてQNAPのNASの特徴として、「マルチメディアフォルダ」に指定したフォルダ(任意のフォルダ、複数可)内のファイルに対してインデックスを作成してアクセスが速くなります。例えばデフォルトで存在するフォルダ「Multimedia」内に「Photo」というフォルダを作成し、jpgファイルを格納しておくと定期的にインデックスが作成され、外からiPhoneでアクセスする際に写真が素...
AWS

AWSにWordPressを移転して3ヵ月たった感想

3ヶ月程運用してみた結果QNAPからAWSにWordPressを移転してから3ヶ月経ちました。2015/4:3.6$2015/5:3.7$2015/6:3.6$ということで、だいたい450円/月です。今のところ最低構成で問題なく運用できています。メディアライブラリの最大アップロードサイズ問題現在の設定ではメディア容量の上限が1ファイルにつき4MBです。画像はまだしも動画をアップするの無理ですね。p...
AWS

AWSへWordPressのデータを移転する為にやったこと

QNAPのNAS(TS-220)からAWSへWordPressのデータを移転する為に移転手順として、AWSのアカウントを取得する網元のチュートリアルムービーを見ながら「網元AMI」を設定する旧WordPressから「ツール」→「エクスポート」ですべてのコンテンツをエクスポートする新WordPressで「ツール」→「インポート」で3.のファイルをインポートするプラグインとメディアを入れなおす   ←...
AWS

AWSにWordPressを移転してみた結果

AWSを使い始めて10日過ぎ・・・このWordPressを自宅にあるQNAPサーバからAWSに移転してはや10日。プラグインも順調に仕事をしてくれています。特にブログ記事を公開後に、「Next Scripts: Social Networks Auto Poster Options」で自動的に画像をつけてTwitterとFacebookにつぶやけるのは良いですね。(主に猫写真に対してですが)管理画...
AWS

AMIMOTOを利用してAWSにWordPressを移転してみた

移転した訳一月ほどQNAPのNASでWordPressを運用していましたが、この度AWSに移転しました。理由としましては、とにかく遅いプラグインの「Social Networks Auto Poster」を使っても画像が添付されなかった同プラグインでタグをハッシュタグに変換する処理が機能していなかったよく接続が切れるNASへの接続ができなくなる(致命的)WordPressに慣れるという点では十分使...
NAS

QNAPのNASでPukiWikiを動かす

PukiWikiとはPukiWikiは、yu-jiさんによって開発され、現在は、PukiWiki Developers Teamによって開発されています。結城浩さんのYukiWikiというWikiWikiWebタイプの掲示板を参考にPHPに移植したのがPukiWikiです。現在はPukiWikiという名前で一人立ちして、YukiWikiにはない機能が続々増えてます。 - Pukiwiki公式ページ...
NAS

QNAPのNASでWordPressを運用する方法について

【2016/7/7追記】現在当ブログはAWS上にあります。古い記事ですが誰かの役に立つかもしれないので一応残しておきます。App Centerからインストールするだけかと思いきやWordPressとは・・・WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteで...
NAS

TS-220(QNAP NAS)の個人的な設定

ファイルサーバについてうちでは3TB×2という構成で6TBにしています。RAID0(ゼロ)、ストライピングです。普通こういったNASではRAID1やRAID5、最近ではRAID6やRAID10なんて構成にするのが一般的ですが、NASに外付けHDD(2TB)を着けることにより、そっちでバックアップを取っています。ミラーリングなんかしたらすぐ容量逼迫しちゃう・・・。人にとって大事なデータっていうのはせ...
NAS

QNAP NAS TS-220導入について

QNAP NAS導入についてWebサーバ(SOTECのノートPCにUbuntuぶち込んで作ったやつ)の老朽化+PC増加+外付けHDDの容量がパンクしそう+写真の共有をしたいということで、新たにLinuxサーバをたてようかと思ったけど調べてる内に面倒くさくなり、QNAPのNASをお勧めする記事をみて購入を決意。HDDをセットする→ファイルサーバの設定をするだけなら簡単だった。どうやってプライベートな...
スポンサーリンク